2009年 09月 16日
石清水祭 |
昨日9月15日は石清水祭でした。
八幡市の石清水八幡宮のお祭りです。縁日も出て、毎年子どもたちも楽しみにしています。
男山の八幡宮から神様が降りてきて、また帰っていかれるということで、時代祭のような行列が繰り広げられます。
ところが、降りてこられるのが午前3時、お帰りになるのが午後7時頃ですが、灯りは松明と足下をてらす提灯のみ。いずれも暗闇の中の行列なのです。とても厳か。

フラッシュをたかずに撮りたかったのですが、かわいいお稚児さんもこんな感じにしか撮れず、仕方なくフラッシュを。みんな頑張って歩いています。


しばらくすとお獅子が出て、子どもたちは頭を噛んでもらいます。賢くなるとか、健康になるとか、いわれています。

雅楽が聞こえてきました。笙を演奏しています。その後に、しちりき、笛が続き

太鼓も続きます。
そしていよいよ御神輿です。


さっき「お獅子に噛んでもらい!」とお孫さんに声をかけていたおばあちゃん、今度は「神様やで、はよう拝まなあかん!」とみんなに声をかけます。あちこちで、柏手の音がしています。さすがに地元のお祭りです。
八幡様はこれで秋を迎えます。そういえば、銀杏も落ちていました。
八幡市の石清水八幡宮のお祭りです。縁日も出て、毎年子どもたちも楽しみにしています。
男山の八幡宮から神様が降りてきて、また帰っていかれるということで、時代祭のような行列が繰り広げられます。
ところが、降りてこられるのが午前3時、お帰りになるのが午後7時頃ですが、灯りは松明と足下をてらす提灯のみ。いずれも暗闇の中の行列なのです。とても厳か。





そしていよいよ御神輿です。


八幡様はこれで秋を迎えます。そういえば、銀杏も落ちていました。
by manzanaM
| 2009-09-16 17:19
| ささやかな日々
|
Comments(0)