2017年 06月 25日
ダンゴムシ〜りんごのおと41 |
「編集長のはこにわボタニカルライフ」りんごのおとNo.41
(マンサーナ機関紙、りんごのおとより)
雨上がり、セダムにダンゴムシが登っていました。普段は土の中や鉢の底にいるダンゴムシも、たまには空に向かってみたかったのかもしれません。どんな景色を見たのでしょうか。
ダンゴムシといえば、子ども達が最初に親しむ虫だと聞きます。小さくて、噛まなくて、少し乱暴に扱ってもくるんと玉のように丸くなるだけなので、好奇心を満たしてくれるのでしょうか。娘達が幼稚園に通っていた頃にも、男の子達のポケットによく入っていたようでした。
でも、植物を育て始めると付き合い方が少し難しいですよね。種をまいて芽が出たと喜んでいると、翌朝にはダンゴムシに食べられてしまう...。さてどう付き合ったものか..。
そこで、今年は小さなプランターに種を撒き、棚の上で育ててみました。大きくなった苗を畑に植え替え、もう食べられへんやろ〜、とニンマリ。かくして初めてバジルを種から育てることに成功しました。
(マンサーナ機関紙、りんごのおとより)

雨上がり、セダムにダンゴムシが登っていました。普段は土の中や鉢の底にいるダンゴムシも、たまには空に向かってみたかったのかもしれません。どんな景色を見たのでしょうか。
ダンゴムシといえば、子ども達が最初に親しむ虫だと聞きます。小さくて、噛まなくて、少し乱暴に扱ってもくるんと玉のように丸くなるだけなので、好奇心を満たしてくれるのでしょうか。娘達が幼稚園に通っていた頃にも、男の子達のポケットによく入っていたようでした。
でも、植物を育て始めると付き合い方が少し難しいですよね。種をまいて芽が出たと喜んでいると、翌朝にはダンゴムシに食べられてしまう...。さてどう付き合ったものか..。
そこで、今年は小さなプランターに種を撒き、棚の上で育ててみました。大きくなった苗を畑に植え替え、もう食べられへんやろ〜、とニンマリ。かくして初めてバジルを種から育てることに成功しました。
by manzanaM
| 2017-06-25 23:33
| ボタニカルライフ
|
Comments(0)