2023年 04月 22日
本日のプログラム〜藤井眞吾コンサートシリーズvol,176〜櫻の木の下で |

函館ではソメイヨシノが満開だそうですが、こちらでは近所の八重桜が美しい緑をそよそよさせています。
爽やかな天気となりました。
本日は、藤井眞吾ギターコンサートシリーズvol.176《櫻の樹の下で》開催です。
一足さきに、本日のプログラムをお知らせします。
プログラム前半、第1 部はスペインのギター音楽の歴史のようです。
バルセロナの生まれのフェルナンド・ソル(Fernand Sor / 1778 - 1839)。
「近代ギター音楽の父」と呼ばれるフランシスコ・タレガ(Francisco Tarrega /1852 - 1909)。
スペインのサルスエラ(小オペラ)の作曲家として有名フェデリコ・モレーノ・トローバ(Federico Moreno Torroba / 1891 - 1982)。
18世紀から20世紀にかけての音楽をお楽しみください。
プログラム後半、第2部は藤井眞吾による編曲・オリジナル作品です。
当日券をご希望の方は、マンサーナまでお電話(075−972−2834)ください。
---
そして最後は 私の「さくら幻想曲」では、何百年もの間私達が眺めてきた桜の姿と、そして桜が眺めてき
た私達人間の生活との、両者の織りなす時間の流れのようなものを作品の中に描きました。曲全体を支配する「5つの音(あるいは5連符)」は桜の花びらを象徴しています。お楽しみ頂ければ幸いです。(藤井眞吾)
た私達人間の生活との、両者の織りなす時間の流れのようなものを作品の中に描きました。曲全体を支配する「5つの音(あるいは5連符)」は桜の花びらを象徴しています。お楽しみ頂ければ幸いです。(藤井眞吾)
---
1)《 マルボローは戦争に行った》による変奏曲(F. ソル)
F. Sor (1778 - 1839); Introduction et Variations sur l’ air “Malbroug” Op.28
F. Sor (1778 - 1839); Introduction et Variations sur l’ air “Malbroug” Op.28
2)四つの練習曲(F. ソル)F. Sor (1778 - 1839); 4 studies
1. ホ短調Op.31-6
2. ロ短調《月光》Op.35-22
3. ニ長調《夢》Op.35-17
4. ホ短調Op.35-24
1. ホ短調Op.31-6
2. ロ短調《月光》Op.35-22
3. ニ長調《夢》Op.35-17
4. ホ短調Op.35-24
3)前奏曲と舞曲(F. タレガ)
F. Tarrega (1852 - 1909); Preludios y Danzas
1. 前奏曲《ラグリマ 涙》 & マズルカ《夢》
2. 前奏曲イ短調 & ガボット《マリア》
F. Tarrega (1852 - 1909); Preludios y Danzas
1. 前奏曲《ラグリマ 涙》 & マズルカ《夢》
2. 前奏曲イ短調 & ガボット《マリア》
4)三つの小品(F.M. トローバ)
F. M. Torroba (1891 - 1992) ; Tres piezas
1. 伊達男のメヌエットMinueto del Majo
2. トリーハ(哀歌)TORIJA (Elegia)
3. シグエンサ(眠れる王女)SIGUENSA (La Infanta Duerme)
F. M. Torroba (1891 - 1992) ; Tres piezas
1. 伊達男のメヌエットMinueto del Majo
2. トリーハ(哀歌)TORIJA (Elegia)
3. シグエンサ(眠れる王女)SIGUENSA (La Infanta Duerme)
5)マジョルカ(舟歌)(I. アルベニス/藤井眞吾 編)
I. Albeniz (1860 - 1909) ; « Mallorca », Op.202
I. Albeniz (1860 - 1909) ; « Mallorca », Op.202
6)ゆりかごの歌(草川 信/藤井眞吾 編)
S. Kusakawa(1893 - 1948); Cradle Song
S. Kusakawa(1893 - 1948); Cradle Song
7)麗しき五月に(R. シューマン)*
R.Schuman (1810 - 1856); Im wunderschönen Monat Mai
R.Schuman (1810 - 1856); Im wunderschönen Monat Mai
8)さくら幻想曲(藤井眞吾)
by manzanaM
| 2023-04-22 10:27
| 音楽企画
|
Comments(0)